Daisen's Blog


 << 前のページ | 次のページ >>

ショールームめぐり

2005年5月3日(火) 22:34
行って参りました、ショールーム。

さいたま市には一通りのメーカーが揃っていて助かりました。
でもいくつかのメーカーは”祝日休”で閉店。
”祝日の場合は営業”というメーカーもあるのに・・・

そういった意味でもメーカーの姿勢もわかる一日でした。

営業している3,4箇所を訪ねましたが行ってみると案外空いていて
親切に説明もしてもらえてよかったと思います。

カミさんと2人で気に入った”キッチンの天板(人大)”も見つかり
ました。百聞は一見にしかずならぬ、百冊のカタログは一見にしかず、
という感じです。

#気に入るのは高いシリーズばかり、というのが大きな難点ではあるが・・・

[リフォーム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [トラックバック(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

ショールームへ

2005年5月2日(月) 17:34
明日はOFFなのでカミさんの実家へ行き子供を預かってもらい、ショールーム
周りをしてきます。

主として、ユニットバスとトイレ。カタログでも楽しいが、実物はもっと
ワクワクするだろう。

[リフォーム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [トラックバック(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

キセノン、その後 4

2005年4月29日(金) 12:49
先日直接電装屋さんに行ってきました。
結果は、Orz・・・

まずバルブの加工にちょっと無理がある、がこれはスペック01以降の
H7を購入すれば問題なさそうでした。G5用のバルブアダプターも
トゥーランで使えそうです。

問題はバルブのクリアランス。

取り付け位置からリフレクター(傘)までの実測50ミリ強程度、
ベロフのバルブ、新旧共に51〜2ミリ。

ダメ元で取り付けようとして押し込んで回して留める際、見事に
バルブが折れました。(T_T)

ベロフでは、G3、4でもあるいは国産セド・グロあたりでも
”個体差”で取り付けできないケース(同じ年式・型式でも物理的に
取り付けできない個体がある)があったのでその可能性もあるのでは?
とのことでした。

あとは、う〜ん、車検通らないのを覚悟で(最悪ランプユニットごと交換)
改造して取り付ける(もちろん一切保障無)しかなさそうです。

キセノンの明るさになれてしまうとウチのような郊外の田舎道では
つらいのですが、あきらめるしかなさそうです。

幸いに過去のいずれの車よりもトゥーランのH7+H11のフォグは
配光もよく明るいと思います。(と、思い込んでいる?)

[クルマ] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(5)] [トラックバック(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

燃費実測

2005年4月24日(日) 14:28

先日の給油で燃費が実測できました。
走行984Km、給油量86.76L(2回分) → 11.34km/L でした。

MFD2での平均燃費表示は11.3kなので精度が高そうです。

[クルマ] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [トラックバック(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

ティプトロ

2005年4月23日(土) 23:38
6速化されたティプトロATですが・・・

5MTのゴルフ2から乗り換えた、4AT(ZF製)のAUDI80で言うと、
80k超えないと4速には入りませんでした。一般道路では3速までで、
結果スロットルでの速度調整が容易で、運転しやすかった。シフトダウンも
レスポンス良く好感もてました。

5AT(確かVW自製)になったB5パサート、これも80k位を超えるまで
5速には入らず(5速は明確なOD、100kで2100回転だった)特に
違和感なくドライブできた。

そして6速MTモード付きのCVTだったA4、CVTのため常に低い回転で
走ろうとする、(MTモードにすると街中の速度でも6速に入っているので
2段は落とさないと加速できない)またクリープが弱く、坂道発進では下がる。
ブレーキランプが点いていて速度がゼロだとクラッチが切れているため、
右折時など”いける!”と思ってアクセル踏んでも、反応が一瞬遅れる
(=ちょっと恐怖)だった。これはパーキングブレーキで代用することで
多少解消できるようだが。

さらに、段差を越える時に反動をつけて行かないと(トルコンではないので)
半クラッチが長くなりエンジンが唸りをあげる。

はたして6AT(日本製)になったトゥーラン、燃費(=環境)のためDモードでは
どんどんシフトアップして50kでも6速に入っています。無段変速と6段トルコンの
違いはあるものの、A4と同じようなシフトスケジュール。MTモードにした場合
まず2段は落とさないとトルクが出ない。

しかも、MTモードで1段シフトダウンした時の”2段階感”そしてその
2段階の間にある空走感(=レスポンスの悪さ)が元MT乗りにはとても
気になります。(Sモードでは全般的に1段〜場合によっては2段低いギアで走る
ようなので感覚的には◎ですがMFDでの燃費は10〜12%程度悪化するので
これも違った意味で気になりますし。)

ブレーキで速度を調整するのは渋滞の元でもあるので好まないのですが、
Dモードでは仕方ないようです。やっぱり常時Sモードが合っているのかも。

[クルマ] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(1)] [トラックバック(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

 << 前のページ | 次のページ >>

Daisen's Blog

MySketch 2.7.2 written by 夕雨